Q&A

高野山奥の院 仏舎利宝塔

高野山奥の院永代供養墓Q&A

永代供養墓が使用されるようになった時代はいつごろですか?
永代供養墓が登場したのは、昭和60年の比叡山延暦寺大霊園が最初だといわれています。少子化や核家族化が進んでいる現代のニーズに合うため、現在では急速に普及しています。
お寺にある永代供養墓は、公営のものとどう違うのでしょうか?
寺院内の永代供養墓は、寺院内で住職に守られながら供養が受けられます。それに対して公営の場合は、管理者が近くにいるわけではありません。公営の方が安いことが多いのですが、管理面を考えると寺院を選んだ方が良いでしょう。
埋葬は、納骨とは別の意味なのでしょうか?
埋葬とは、遺体をお墓に葬ることをいいます。それに対して納骨は、火葬後に遺骨をお墓や永代供養墓に納めることです。とはいえ、現代の日本では火葬が基本なので、納骨が済んだ時点で埋葬も終えたことになります。
個人墓で永代供養を受けることもできるのでしょうか?
高野山 永代供養事務局では、永代供養つきの個人墓や夫婦墓などをお勧めしています。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
一般のお墓と永代供養墓の違いを教えてください。
一般的なお墓は、先祖代々受け継いで供養していくことが前提となっています。しかし、少子化や核家族化が進んだ現代において、それを続けるのは困難です。永代供養墓は、このような社会的なニーズに応えて作られたもので、供養をすべて寺院に任せることができます。
どんな方が永代供養墓を申込んでいるのでしょうか?
さまざまな方にお申込みいただいていますが、傾向としては下記の方が多いようです。
  • 子供に、お墓で面倒をかけたくない
  • お墓は霊園にあるために菩提寺がない
  • お墓はあるが、手厚い永代供養をお願いしたい
  • 両親、ご先祖の遺骨を抱えてこまっている
  • 両家のお墓も面倒みていかなければならない
  • 現世で安息の日々をおくるための心の支えとして菩提寺を持ちたい
  • 企業・法人様でお墓・供養塔の建立を考えている
  • 宗旨、宗派が問われない
  • 年会費、管理料等が一切かからない
永代供養墓は、宗教・宗旨・宗派が関係ないと聞きましたが本当ですか?
寺院によっては同じ宗教・宗旨・宗派でなければならないこともあります。ただし、高野山奥の院永代供養墓では、宗教・宗旨・宗派を問わずご利用できます。
夫婦で宗派が異なのですが、それでも同じお墓には入れるのでしょうか?
夫婦で宗旨・宗派が異なっても、一緒のお墓に入ることは可能です。ただし、宗教そのものが異なる場合は問題になることもあるようです。前もって確認しておきましょう。
永代供養墓が注目されているのはどんな理由があるのでしょうか?
現代では少子高齢化や核家族化、さらには未婚化が進んで、以前とは人々の生活スタイルが大きく変化しました。そのため、先祖代々のお墓に承継者がいなかったり、遠方にいるために供養ができなかったりということが増えたのです。お寺の檀家の場合もお布施や管理費などの負担が大きく、金銭的な悩みが多くなりました。そうした問題を解決できるのが永代供養墓だったのです。
先祖代々のお墓に承継者がいないときは、最終的にどうなりますか?
寺院にもよるのですが、多くの場合は承継者のいない荒れたお墓は、無縁墓として整理されてしまうようです。そんな事態を防ぐためにも、永代供養墓にする必要があるでしょう。
高野山奥の院がいいのですが、自宅から遠いのが不安です。
ご自宅では開眼供養済みの釈迦座像をお祀りする事により墓前での供養と同じようにできます。 ご自宅でいつでも、心のこもった手元供養ができます。法要等も毎回、高野山においでいただかなくても、ご連絡いただければ持明院本堂において、手厚いご供養・法要を執り行うことができます。
遺骨を手元に置いておくと成仏できないと聞きましたが、手元供養は大丈夫ですか?
宗教的にも特に根拠はないことですので、気にする必要はありません。実際、自宅に遺骨を保管されているご家庭は少なくないのです。どうしても気になる場合は、ぜひご相談ください。
「墓埋法」とは、どのような法律ですか?
「墓埋法」とは、「墓地、埋葬等に関する法律」の略称です。墓地や納骨堂、火葬場の管理や埋葬が支障なく行われることが目的となっています。違法な埋葬が行われた場合は刑法によって処罰されることもあります。
管理料と永代使用料は別物なのでしょうか?
管理料は墓石の管理料を指し、永代使用料はお墓の使用権を取得するための料金を指します。一般的なお墓の場合は墓石の管理料が毎年かかりますが、永代供養墓の場合は通常であれば管理料は必要ありません。
相続する際に、お墓に関してはどんな手続きが必要ですか?
民法では、お墓は「相続財産」ではなく「祭祀(さいし)財産」とされています。そのため相続税はかかりません。祭祀主宰者が承継することとなりますが、承継者は親族に限らず、誰でも良いことになっています。
お墓を移転する際や購入する際の法律について教えてください。
お墓を移転する場合も購入する場合も、契約によって墓所の永代使用権を取得するという扱いになります。もちろん、墓所の管理規則を前提とした使用権になるため、使用目的や承継、使用の取り消し、管理料などを細かく定められた管理規則を守る必要があります。
お墓を購入するときに、税金はかかるのでしょうか?
お墓の購入は所有権を取得するものではなく、使用権を取得するだけのものです。そのため、不動産取得税や固定資産税、都市計画税といった課税は一切ありません。ただし、墓石などを購入する場合の消費税はかかります。
永代供養墓には税金がかかるのでしょうか?
永代供養墓には一切の税金がかかりません。ご安心ください。
田舎からお墓の移動を考えています。必要な手続きにはどのようなものがありますか?
お墓の移転(改葬)には、「墓埋法」に基づいた手続きが必要になります。まずは現在のお墓がある寺院から許可をもらいましょう。詳細な手続きについては、「改葬時の永代供養墓」をご覧ください。
改葬したいのですが、どれくらいの金額が必要でしょうか?
業者によって異なりますが、納骨室から遺骨を取り出すために約4万円かかり、墓地を更地にするためには1m²あたり10万円ほど必要です。さらに、閉眼供養や開眼供養には10~15万円ほどかかります。
改葬するときに行う「御魂抜き」とはどんな儀式なんでしょうか?
「御魂抜き」とは、お墓から仏様の魂を抜いて元の石に戻すための儀式です。閉眼供養とも呼ばれ、僧侶に読経をしてもらって供養します。
葬儀の時点で分骨が決まっているのですが、手続きはどうすれば良いでしょうか?
骨揚げの際に遺骨を分けてもらいます。納骨には火葬証明書が必要ですが、役所で発行してもらえるのは1通だけなので、分骨用の書類を火葬場で発行してもらってください。
お墓を他人に譲渡することは可能なのでしょうか?
お墓は使用権を得るだけのものなので、承継者だからといって所有権を持っているわけではありません。そのため、他者に譲渡することはできません。
普通のお墓と同じように個人で入れて、永代供養してもらえるものはありませんか?
基本的に永代供養墓は他の人と一緒に納骨されます。それに抵抗がある方には、当会では永代供養つきの個別墓をお勧めしています。
墓相が非常に気になります。永代供養墓の場合はどう考えれば良いですか?
墓相は本来、風水の思想から生まれたもので、基本的には占いの一種です。基本的に明確な根拠はありませんので、気にせずに選んだほうが良いでしょう。
姓が違う2つの家族が入れるお墓もできるのでしょうか?
はい、可能です。文字通り、両家墓という2つの家族を一緒に祀るお墓になります。一人っ子同士が結婚した場合によく見られ、近年では全国的に増えています。このお墓の形式が誕生したのも、少子高齢化や核家族化が根底にあるといえるでしょう。
夫婦で一緒に入る永代供養墓もあるのでしょうか?
はい、あります。永代供養墓には納骨方法によって「単独墓」「集合墓」「共同墓」の3タイプがありますが、夫婦墓は単独墓に属します。ただし、骨壷の安置期間が決められている場合が多いため、事前に確認しておきましょう。
お墓には個性を出したいのですが、永代供養墓でも個性は出せますか?
永代供養墓そのものには、ロッカー式の「霊廟型」や古墳を模した「納骨陵型」などさまざまな形式があります。特定の宗教色を持たないモニュメント的なものも増え、多様化が進んでいるようです。ただし、入墓者個人の個性を出せる要素は墓誌や名前を刻む程度しかありません。
寺院の永代供養墓を選ぶと、その寺院の檀家にならなければいけないのでしょうか?
寺院が開設している永代供養墓に関しては、そんなイメージを持つ方が多いようです。しかし、それは寺院によって大きく異なり、檀家になる必要がある寺院もあれば、宗旨・宗派どころか宗教も不問の寺院もあります。高野山奥の院永代供養墓は、宗教一切不問のパターンです。
骨壷安置期間は決まっているのでしょうか?
高野山奥の院永代供養墓は期間を設けず、高野山奥の院に永久に安置されます。

奥の院の永代供養に関するお問い合わせはこちらまで

ページトップ